スコアシートの書き方・記入方法

スコアシートには、試合過程や得点者、個人ファウル数など、試合中に起こる出来事を記録していきます。試合後にスコアシートを見返すことで、次の試合の対策を練ることが可能です。
本コラムでは、スコアシートの記入方法などについて解説します。
スコアシートの役割
スコアシートとは主に球技の試合経過を記録する文書のことをいいます。試合中に起きた出来事を記号や数値で表してデータ化するものです。スコアシートは1枚の文書を示しますが、これらを本にまとめたものをスコアブックといいます。
スコアシートの主な記入項目
会社のイベントや子供の部活などでスコアラーを突然任されることもあるかもしれません。そんなときでも、書き方さえわかれば難しいものではありません。スコアシートの主な記入項目は下記のとおりです。
- 日付/球場名
- 試合時間
- 天候
- 審判名
- 監督者名
- 記録者名
- 選手名
野球のスコアシートの書き方・記入例
それでは、実際に試合の経過はどのように書けば良いのでしょうか。野球のスコアシートから見ていきましょう。まず、シートに記載されている番号はイニングを差しています。そして、イニングごとに打席の結果を記入していきます。打順、ヒット/エラー、選手交代なども都度記録していきましょう。ボールカウントは球審の判定どおりにマス左の空白に書いていけばOKです。
<ボールカウントの書き方>
ボウル:●
空振りストライク:×
見送りストライク:○
ファウル:△
バント空振り:◎
≫エクセルの野球スコアブック(先攻)
サッカーのスコアシートの書き方・記入例
次に、サッカーのスコアシートを見てみましょう。サッカーのスコアシートにはシュート、ゴール、アシスト、ファウル、オフサイド、セットプレーなどを記録していきます。その他PK、直接 or 間接フリーキック、ゴールキック、コーナーキックの数を正の字で記録していきます。
<得点の書き方>
ドリブル:~~~~~~~
ゴロのパス:直線の矢印
浮き球のパス:曲がった矢印
選手の移動:点線の矢印
シュート:S
ヘディング:H
≫サッカーノート・改
スコアシートの活用方法
主に球技で使われるスコアシートですが、ビジネスにも活用することができます。各プロセスのヌケモレをチェックして行動・判断への意思決定へ繋げていきます。例えばバランススコアカードを用いてビジョンや戦略の策定、アクションプランの策定などに活用することができます。また危険因子をスコア化すれば、安全対策に活かすことも可能です。
まとめ
球技の試合経過を記録する文書のことをスコアシートといいます。見慣れていないと難しく感じるかもしれませんが、書き方さえ理解すれば誰でもスコアをつけることができます。野球やサッカー、ボウリングのような球技だけでなく、ビジネスや安全管理にも活用することが可能です。テンプレートを参考にしてスコアをつけてみましょう。