ABC分析(ABC管理)の手法とやり方

ABC分析(ABC管理)とは「重点分析」とも呼ばれ、企業や店舗が管理している商品や品質顧客などを重要度によってABCのグループに分け、それぞれの特性に応じた管理方式を実施するために行われる分析です。
このコラムでは、ABC分析(ABC管理)やABC分析(ABC管理)のやり方について解説します。
ABC分析(ABC管理)とは
ABC分析(ABC管理)とは、たくさんある項目をグループ別に分け、優先順位をつけて管理する手法です。
例えばABC3つの製品があった場合、売上の多い順に主力製品、準主力製品、非主力製品と分けて重点管理をすることができます。
あらゆる経営管理に使える手法であると言えるでしょう。
ABC分析(ABC管理)の目的
正しくコストを把握することで品切れを防止し、資金繰りを改善するためにABC分析は行われます。ABC分析を行うことで、どの製品や項目にどれだけコストがかかっているかが、見える化できるのです。
経済では「80:20の法則」があると言われます。これは「パレートの法則」とも呼ばれ、製品の売上の8割は、全製品銘柄のうちの2割が生み出しているとされるものです。
ABC分析ではこの2割に入るグループをAとすると、Aは売上に与える影響が大きいため、納期遅延や不良品などを出さないよう、重点的に管理をしなければなりません。
一方、BはAよりも、CはBよりも時間をかけない方法を取られることが多くあります。
ABC分析(ABC管理)の手順
それでは、実際にABC分析はどのような手順で行われるのかを見ていきましょう。ABC分析はあらゆる事象を対象に行うことができますが、ここでは取扱製品の売上を例に挙げてみます。
①A・B・Cのグループに分類する
まずは取扱製品を全て挙げ、ABCのランク別に分けます。全体の累積構成比70%~80%がAランク、80%~90%がBランク、90%~100%がCランクというような分類になります。
②目的別に分析する
次に、ABCランクに分けた製品を目的別に分析します。例えば取扱製品のなかでもブランド別、ジャンル別など、あらゆる面から多角的な分析が可能です。
売上に貢献している重点製品を強化したいのか、優先順位の低い製品を把握して在庫整理をしたいのか、目的に応じて分析をしていきます。
ABC分析(ABC管理)とパレート図について
ABC分析を行う際に使われるのが、パレート図です。パレート図は、棒グラフと累積構成比を表す折れ線グラフからなる複合的なグラフで、QC手法としてよく用いられるツールです。
ABC分析で使う際は貢献度、影響度が表現でき、原因や問題点を絞り込むときに有効となります。
【書式のテンプレートをお探しなら】
Excel(エクセル)を使ったABC分析(ABC管理)のやり方・作成方法
取扱製品と売上金額を、Excel(エクセル)シートに書き込みます。そのデータからパレート図を生成し、グラフにします。
やり方を知らないと難しく感じることもありますが、コツをつかめば簡単です。作成方法を下記にご紹介します。
- Excel(エクセル)表に製品名と金額を書き込む
- 数字の大きい順に並び替える
- 総合計を求める
- 最大値を起点として累積値を求める
- 総合計に締める累積値の割合を百分率で求める
- 並び替えた数値、累積値、百分率の値を元にパレート図を作成する
なお、自分でグラフを生成するのがよくわからない場合は、テンプレートを利用すると便利です。
①商品管理・在庫管理で使えるABC分析(ABC管理)
商品管理・在庫管理におけるABC分析では、Aグループは厳しい在庫管理が必要なため、保管場所も最大限に確保される傾向にあります。在庫切れは許されないので、定期的な発注をします。
BグループはAとCの中間に存在し、今後Aグループとなり得るのか、Cへ移行してしまうのか、動向をチェックしなければなりません。
Cグループは在庫を抱えすぎるとコストがかかるため、都度発注の対応がされることが多くなります。
このように、ABC分析をすることで、効率的な在庫管理が可能です。
②飲食店で使えるABC分析(ABC管理)
飲食店におけるABC分析では、メニュー変更や価格設定、仕入れの見直しなどに活用することができます。
例えば80:20の法則から売上の大部分を占める、Aグループのメニューがどれであるかを把握することで、メニュー表の表示方法や広告戦略などにも取り入れることができるでしょう。
Bグループに属するメニューでも、量を減らして単価を下げることで、売上を伸ばすことができるかもしれません。
【書式のテンプレートをお探しなら】
ABC分析(ABC管理)の注意点
ABC分析は経済における影響力の重要度を把握できるツールですが、この結果が全てではありません。Cグループだからといって廃盤にしてしまうと、CがあったからこそAグループの売上が上がっていた場合などは、悪影響を与えてしまうことがあります。
例えば飲食店のケースです。カレーやハンバーグなどのメニューをAグループ、サラダやスープなどのサイドメニューがCだとしましょう。
Cがあまり出ないからといって、なくしてしまったらどうでしょう。メニューに偏りが出て、お客様の選択肢が狭まってしまいますね。そうなると、店全体の売上を落とすことにもなりかねません。
このように、製品にはバランスも大切であることを覚えておいてください。また、なかには一過性の製品、今が旬の製品もあるでしょう。それらを他のものと同列にABC分析にかけてしまうと、判断を見誤ることもあります。
そのため、これらの点には注意が必要です。
まとめ
項目をグループ別に分け、優先順位をつけて管理する手法をABC分析と言います。ABC分析を行うことで、どの製品や項目にどれだけコストがかかっているかが見える化でき、さまざまなシーンで活用させることが可能です。
また、ABC分析をするにはパレート図が便利です。作り方がよくわからない場合は、テンプレートを参考にしてみましょう。
【書式のテンプレートをお探しなら】