このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

【解説図付き】割印の正しい位置とは? 契印との違いも解説

【解説図付き】割印の正しい位置とは? 契印との違いも解説

皆さんは、「割印」を押すときの位置について正しく理解していますか?

また、「割印」と「契印」の違いについてご存知でしょうか。

「割印」と「契印」は、ともに契約書の改ざんなどを防ぐ目的で押印されるものです。印鑑によって「これらは一そろいの書類です」という印(しるし)をつけることで、不正を防ぐ目的があります。

ここでは、「割印」を押す正しい位置や、「割印」と「契印」の違いについて図を交えて解説していきます。


経営者と管理部門を支援 契約書テンプレート・ひな形

見積り発注書式 請求書・注文書テンプレート


割印の役割

複数作成した文書にまたがって印鑑を押すことを「割印」と言います。

契約書は作成後、複数の契約締結者が1部ずつ保有することになります。「割印」は、どちらか一方の文書が改ざんされたり、不正に複製されたりすることを防ぐ目的で捺印されるものです。

「割印」がないからといって法的効力が変わるわけではありません。しかし、改ざんされるリスクを避けるためには「割印」があると安心です。

また、「割印」があることで同一契約の原本であることが証明できます。

契約書だけでなく、領収書にも「割印」が押されているのを目にしたことはありませんか?

領収書にも原本と控えにまたがって「割印」を押すことで、整合性を証明し悪用を防ぐことができます。


割印の正しい位置や押し方

「割印」についてのルールは、特に規定として決められているわけではありません。

ですが、一般的に知られているマナーは存在します。まずは、「割印」の正しい位置や押し方について確認していきましょう。

割り印の正しい押し方

割印の正しい位置(甲・乙・丙)

「割印」を押す順番についても特に決まりはありません。

ただし、契約者によって左側から「甲・乙・丙」の順に押す、「甲が中央に押し、左右に乙・丙と押す」などのルールが設けてあるケースもあります。押印する前に、必ず契約書の内容を細かく確認しておきましょう。

「割印」に使用する印鑑は、認印やシャチハタ印でも大丈夫です。必ずしも契約印である必要はありません。

3部作成した場合の割り印の正しい押し方

割印の適切な押し方

「割印」を押す位置は、契約書の上部というのが一般的です。

例えば契約書を3部作成した場合はこの3部を重ね、全てにかかるよう真っ直ぐに押します。この時、印影のバランスが均等になるように契約書の紙を配置しましょう。

3部のうち1部の印影が狭かったり、かすれていたりすると、きれいな印影が押されている契約書の方が重要であるかのような印象になってしまうので注意してください。

基本的なマナーとしては、「割印」が上部に写っている契約書を相手方に渡すことが望ましいとされています。豆知識としてぜひ覚えておいてください。

収入印紙に割り印を押す場合

収入印紙に押す「割印」は、消印とも呼ばれます。

「割印(消印)」を押さなければ、税金を納めたことにはならないので注意が必要です。

押印する位置や場所について特に決まりはなく、書類と収入印紙にまたがって押せばOKです。一般的なマナーとしては、右側に押印することが習慣とされています。

印鑑の種類も問わず、印鑑がなければボールペンでも問題ありません。ボールペンを使用する場合は、苗字や屋号などを署名してください。

ただし、消せるペンやシャープペンシル、鉛筆は使用できません。収入印紙に「割印(消印)」をする目的は、再度利用されることを防ぐためです。

「割印(消印)」がなければ、きれいにはがして再度使用されることも考えられます。「割印(割印)」をすることで効力が発生し、使用したという証明になるのです。

「割印(消印)」がないと、税務署から指摘を受けるので注意してくださいね。

収入印紙に割り印を押す場合の印鑑の種類


割印をきれいに押すポイント

重要な書類に押印する機会が多い割印は、失敗できないプレッシャーを感じてしまいがちです。

大事な場面で失敗しないよう、上手く押す方法を知っておきましょう。

以下では、割印をきれいに押すための注意すべきポイントを4つ紹介します。

印鑑マットを使用する

まず、割印を押す前に印鑑マットを用意しましょう。割印を押す際は、印鑑マットを使用するときれいに押印できます。

割印は、複数枚ある紙面をまたいで押印するため、書類が重なった部分の凹凸により上手く押印できないことがあります。

公的な書類や、金融機関への提出物などに押印する場合、印影が欠けてしまったり、擦れてしまったりすると、再提出を求められる場合があるので注意が必要です。

必ず平らなところに書類を設置し、書類の下に印鑑マットを敷きましょう。

印鑑に朱肉を均等につける

次に、インクを付ける際には、印面(文字が彫ってある面)を朱肉に均等に当てて、印面の全体に余すところなくインクを付けましょう。

朱肉をつける際は、力を抜いてポンポンと軽い力で均等につけるように意識するとよいです。

この時に、力みすぎてしまうと印面にインクが詰まってしまい、印影がかすんだり、滲んだりしてしまう可能性があります。

もし、上記の通りに行ってもきれいに押せない場合は、朱肉が乾燥している可能性があるので、朱肉の交換か朱油をつぎ足すことをおすすめします。

印鑑は正しい方法で押す

実際に押印する時に気を付けるポイントは、印鑑の正しい押し方を理解することです。以下の手順をおさえて、きれいに押印しましょう。

  1. まずは、印面を見て、上下が正しいか確認します。
  2. 次に、利き手で印鑑を持ち、反対側の手の親指を印鑑にあてながら、両手で支えるようにかまえます。
  3. 最後に、ひらがなの「の」を書くようなイメージで、左右前後に重心を揺らすように押します。

しっかりと両手を使うことで、ふらつきにくくなります。また、「の」の字は大きく揺らさず、小回りをきかせると、まんべんなくきれいに押せるので意識してみてください。

印鑑を押した後は真上に離す

印鑑を押し終えたら、書類を手で押さえながらゆっくりと書面の真上の方向に印鑑を離しましょう。

書面と垂直の方向に離すことで、朱肉のインクが滲んだり、擦れたりすることを防ぐことができます。

押印する際は、上記のポイントを意識すればきれいに押せるので、参考にしてください。


割印と契印の違い

契印とは、複数枚に渡る1冊の契約書がひとつなぎになっていることを証明するものです。

契印も書類の改ざんを防ぐ目的で押印されるもので、「割印」と似ていますが、全く異なる役割を持っています。

例えば冊子になっている契約書のうち、真ん中のページを抜き取って改ざんし、製本し直されてしまうこともあり得ます。しかし契印が押印されていれば、抜き取られて改ざんされたことが分かるのです。

一方、「割印」は複数ある契約書が同一内容であることを証明するものです。

契約書が複数枚に渡っているが1部であれば『契印』、契約書自体が正本・副本のように、複数枚ある場合は『割印』を押す、と覚えておくとわかりやすいかもしれません。

契印の正しい押し方


契印の正しい位置や押し方

「契印」も「割印」と同様に、法律で押す位置や押し方が決められているわけではありません。

しかし、慣習として一般的に知られている契印の押し方があります。

契約書の種類によっても押印する位置が異なるので、種類別に契印を押す位置や押し方をチェックしていきましょう。

1.ホッチキス止めされた契約書の場合

ホッチキス止めされた契約書の場合は、製本された契約書は書類のとじ目または継ぎ目に押印します。

連続する文書の両方に半分ずつかかるように、契印を押しましょう。ホッチキス止めされた契約書は、ホッチキスを外して文書を差し替えて止め直すこともできてしまうため、全ページの見開きごとに契印を押す必要があります。

2.製本された契約書の場合

製本された契約書なら製本テープと書類の紙にまたがって押印すれば表紙のみの契印でOKです。

全ページに契印を押す必要はありません。袋とじに製本されていれば、契約書のあるページをすり替えようとしても製本テープをはがさなければならず、すり替えたことがわかってしまうからです。


割印・契印に適した印鑑

契約書の「割印」や「契印」には、どのような種類の印鑑を使うのが適切なのでしょうか。ここで改めて「割印」「契印」に適した印鑑を確認しておきましょう。

割印に適した印鑑

「割印」に使用する印鑑は、必ずしも契約に使用した実印である必要はありません。法律上の規定はなく、認印やインクが内蔵されたスタンプ型の印鑑でも大丈夫です。

ただし重要な契約書類の場合は、先方から契約印や実印が求められることもあるので、予め確認しておくとよいでしょう。

もし「割印」専用の印鑑を作るなら、縦長の印鑑がおすすめです。縦長の印鑑なら複数の書類にまたがって「割印」を押しやすく、三者間以上の「割印」にも適しています。

契印に適した印鑑

「契印」は、契約書で使用した印鑑と同じものを使用します。

契約書に使用する印鑑は、必ずしも実印である必要はありません。

簡単に手に入る認印を契約に使用した場合は、契印にも同じ認印を使いましょう。

ただし、重要な契約を締結する場合は、実印を使用したほうがいい場合もあります。契約書に実印を使用した場合は、「契印」にも実印を使ってください。


割印・契印の押印に失敗したときの対処法

押印に失敗したら・・・?

丁寧に慎重に押したつもりでも「文字がかすれてしまった!」といった失敗は起こり得ます。

万一失敗してかすれてしまったり欠けてしまったりした場合には、失敗した個所はそのままにして、その隣に再度正しく押印すれば大丈夫です。


その他割印と関連する用語

押印には、割印や契印の他にもさまざまな様式があることをご存じでしょうか。

以下では、割印と契印以外の押印を紹介します。

消印

消印(けしいん)は、郵便物の切手や収入印紙等の再利用を防ぐための押印です。切手や収入印紙と紙面に被さるように押され、消印が押されているものは使用済みであることを意味します。

また、収入印紙を課税文書へ貼って使用する場合、印紙税の課税文書を作成した者が消印を押すことが義務付けられているので、注意が必要です。

止印

止印(とめいん)は、書面上の文章末尾に余白がある時、ここで文章が終わっていることを表す印章です。書面に止印を押すことで、余白部分に不正な追記がされることを防ぐことができます。

止印をする際は、訂正印と誤解されないように、文字には被せずに文章の末尾の余白部分へ押しましょう。

訂正印

訂正印(ていせいいん)は、文章を部分的に訂正する際に押印する印鑑です。訂正した箇所は、文書の作成者によって訂正されたことを示すことができます。

社内の文書であれば、担当者の苗字が刻印された訂正印を用いても構いません。

ただし、他社との契約書類などの重要な文書を訂正する際は、その契約書に押印した印鑑と同一の印鑑で訂正しましょう。

また、訂正印は訂正箇所に二重線を引き、その上から重ねて押印することが一般的です。

捨印

捨印(すていん)は、署名捺印用の印鑑を、前もって余白スペースに押印する印鑑です。

捨印を押しておくことで、後から訂正箇所が見つかった時にも、捨印の横に訂正内容を記載することで、訂正印としての役割に変わります。

捨印は、訂正印をもらいに行く手間を省けるので、とても便利です。

一方で、捨印を押すことで、文書を受け渡した相手に訂正を委ねることになり、意思に反した訂正をされてしまう場合があるので注意しましょう。


まとめ

「割印」の正しい位置や押し方、「契印」との違いや押し方について解説しました。

押印の仕方に法律で定められた確固たる規定はありませんが、きれいに押されていれば契約書の見栄えが良くなります。

契約相手にも好印象を与えることができるので、ぜひ試してみてください。

経営者と管理部門を支援 契約書テンプレート・ひな形

見積り発注書式 請求書・注文書テンプレート


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ