【記入例あり】転倒による介護事故報告書の書き方を解説!
介護施設で利用者が転倒した際「介護事故報告書」を作成します。
介護事故報告書は事故の再発防止に役立つほか、職員や利用者家族への情報共有にも使われます。
事故の度合いによっては市町村への報告が求められる場合もあるため、転倒事故があった場合は、すみやかに作成して詳細を記録しましょう。
この記事では、施設内での共有用に介護事故報告書を作る際の記入例を紹介します。
転倒時など介護における事故報告書の目的
この介護事故報告書を作成するのは、以下の目的があるためです。
- 再発防止のための原因分析
- 現場職員への情報共有
- トラブル防止のため
それぞれ解説します。
再発防止のための原因分析
まず、事故の原因分析をするためです。事故が起きた後は、同様の事故の再発を防がなくてはなりません。
そのため、介護事故報告書を作って今回の事故がなぜ発生したのかを突き止め、その背後にある要因を明らかにするのです。
また、事故状況を客観的かつ冷静に評価するためにも役立ちます。報告書に取りまとめることで、事故を起こした人の感情や主観的な意見に左右されず、事実に基づいた分析が可能です。
報告書に記載された内容から施設の環境や設備が事故に影響していると考えられる場合、その対策を講じることもできるでしょう。
現場職員への情報共有
現場職員へ情報を共有し、チームとしての協力態勢を強めることも目的の1つです。
事故が発生した場合、当事者だけでなくチーム全員で詳細な状況や対策を協議することが重要です。これにより、同様の事故を未然に防ぐための態勢を整えられます。
また、介護事故報告書の内容を第三者が確認することで、当事者にはない観点から再発防止策の考案や改善策の立案もできるでしょう。
結果的に、施設全体の安全性向上につながるはずです。
トラブル防止のため
転倒をはじめとした事故が起きた場合、利用者の家族への報告も欠かせません。
このときに介護事故報告書があれば、事故の内容を詳細に伝えられます。
万が一トラブルや訴訟に発展したときも、解決策を考える際の参考になるでしょう。
転倒時の介護事故報告書 例文
転倒時の介護事故報告書に記載すべき内容は、下記のとおりです。
- 発生日時
- 発生場所
- 対象者の情報
- 事故の概要
- 事故発生時の対応
- 事故発生後の状況
- 原因と再発防止策
これらに沿って、介護事故報告書の例文を2つ紹介します。
施設内で転倒した際の介護事故報告書の例文
施設内で転倒事故があった場合に作成する報告書の例文は、以下のとおりです。
発生日時 |
◯◯年◯月◯日(◯) ◯時◯分 |
---|---|
発生場所 |
利用者の部屋 |
対象者の情報 |
Aさん(80歳男性 要介護3) |
事故の概要 |
Aさんの部屋から音がして駆けつけたら、ベッドから落ちていた。 トイレに行こうとして転倒したとのことで、呼びかけに対しては応答がある状態。 手首に痛みを訴えていた。 |
事故発生時の対応 |
職員2人でベッドへ戻し、ボディチェックとバイタル測定を行った。その後ご家族へ連絡して医療機関を受診した。 |
事故発生後の状況 |
事故当日の◯時◯分に◯◯病院を受診。 手首の捻挫と診断された。(全治3週間) |
原因と再発防止策 |
|
屋外で転倒した際の介護事故報告書の例文
施設の外で転倒事故があった場合に作成する報告書の例文は、以下のとおりです。
発生日時 |
◯◯年◯月◯日(◯) ◯時◯分 |
---|---|
発生場所 |
施設外の◯公園の近く |
対象者の情報 |
Bさん(85歳女性 要介護2) |
事故の概要 |
Bさん含め3名の利用者と施設の周りを散歩していたところ、Bさんがつまずいて転倒。 痛みは訴えず、すぐに立ち上がることができた。 |
事故発生時の対応 |
すぐに車椅子を用意し、施設へ戻ってボディチェックとバイタル測定。 バイタルに異常はなく、膝に軽度の擦り傷があったため消毒。 様子観察ののち、ご家族に電話で報告。 |
事故発生後の状況 |
翌日も体調に異常はなし。受診の必要はなしと判断。 |
原因と再発防止策 |
今までは自力で歩行可能だったが、ここ数日は段差を登るのが大変そうな印象だった。今後は職員が介助のうえ散歩を行う。また、転倒箇所は砂利道だったため、今後は散歩コースから外す。 施設内でも転倒の恐れがあるため、見守りを強化する。 |
介護事故報告書を書く際のポイントと注意点
介護事故報告書を作成する際は、以下の点を意識して作成しましょう。
死亡事故は報告書の提出が義務
死亡事故、あるいは転倒後に医師の診断を受けて治療が必要となった事故は、国への報告義務があります。
もし該当の事故が起こった場合は、すぐに介護事故報告書を作成し、施設のある市町村へ報告してください。その後、市町村から国へと報告されます。
報告書の様式も市町村ごとに定められているため、まずは施設のある市町村のWebサイトを確認すると良いでしょう。
なお、上記のような事故以外も報告が必要かどうかは、市町村によって異なります。種類を問わず、事故が発生したらまず施設のある市町村のWebサイトで確認してください。
報告書は5日以内に提出
市町村へ報告する場合、介護事故報告書は事故発生から5日以内に提出しましょう。
提出が必要ない場合でも、事故が発生したら迅速に報告書を作成し、再発防止に必要な対策を検討すべきです。
対応が早ければ早いほど、利用者の安全や介護サービスの品質を保ちやすくなります。
専門用語は使用しない
介護事故報告書の文章には、専門用語の使用を避けましょう。報告書は、介護職員以外も読む可能性があるためです。
「体交」ではなく「寝返り」、「患側」ではなく「左腕の麻痺」など、具体的かつわかりやすい表現を意識してください。
報告書が読みやすくなるほか、内容も多くの人が理解しやすいものになります。
要点を客観的かつ簡潔に書く
事故報告書は、客観的かつ簡潔な記述が重要です。主観的な評価や感情は記載せず、事実に焦点を当てて簡潔にまとめましょう。
5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識して事故の状況をまとめると、第三者が読んでも理解しやすい報告書になります。
まとめ
介護事故報告書は、施設内のスタッフをはじめ多くの人が目にする可能性があるものです。誰にでもわかりやすい言葉を使いながら、そのときの状況や対処、今後の対策などを漏れなく、客観的に記載しましょう。
もし施設のある市町村へ報告が必要な事故であった場合は、事故発生から5日以内に提出しなければなりません。
事故発生から時間が経つほど、詳しい状況が思い出せなくなるリスクもあります。今回の記事の内容を参考に、転倒事故があったときは早めに報告書を作成してください。