このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

キャリアアンカーとは? 3つの要素・8つの分類を解説

監修者:officeたまこぶ 代表 / 国家資格キャリアコンサルタント  宗像 陽子

キャリアアンカーとは? 3つの要素・8つの分類を解説

キャリアアンカーという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。今後のキャリアを考える中堅社員にとって、とても重要な言葉になります。キャリアアンカーとはどういうものなのか、それを知ることは、企業にも個人にもメリットがあります。そのメリットとは何かを説明します。

転職や異動、仕事のやり方などで悩んでいる人は、キャリアアンカーのカテゴリに当てはめることで、今後の指針が導き出されることもあります。また、組織では人事の配置や研修などに利用することも可能です。

キャリアアンカーをよく知り、ぜひ活用してみてください。


キャリアアンカーとは?

まずは、キャリアアンカーとは何かを解説します。意味と成り立ちを見ていきましょう。

キャリアアンカーの意味

キャリアアンカーとは、個人がキャリアを選択するうえで価値観や欲求、能力などが重なり合い、その人にとって絶対に譲れない基軸となるものです。「キャリア選択を方向付ける船の碇」という意味の造語で、一度形成されると環境や年齢が変化しても変わりにくいと言われています。

提唱したのは、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院のエドガー・H・シャイン名誉教授。もともと「洗脳」についての心理学研究をしていました。

企業が個人にどのように考え方を教化(洗脳)するのかを研究した結果、長期的な仕事生活において個人が拠り所としているものがあると発見し、それが基になって「キャリアアンカー」へと発展しました。※

※参考資料:
キャリアカウンセラー養成講座テキスト3「キャリアカウンセリングの理論」
「キャリア・アンカー 自分のほんとうの価値を発見しよう」エドガー・H・シャイン著

キャリアアンカーにおける3つの要素

キャリアアンカーは、【才能・能力】【動機・欲求】【価値観】の3つの要素が複合的に組み合わさって成り立ちます。それぞれの要素を深掘りするために、以下の問いかけが有効です。

  • 【才能・能力】
    →自分は何が得意か?
  • 【動機・欲求】
    →自分は本当のところ、何をやりたいのか?
  • 【価値観】
    →何をやっている自分に意味や価値を感じるのか?

3つの要素はいずれも、仕事の経験の積み重ねによって導き出されます。経験やフィードバックを繰り返すうちに、自分らしいと考えられる【才能・能力】【動機・欲求】【価値観】が明確になるからです。

そのうえで、3つの問いに対する答えが重なるコアな部分を働き方に活かすことで、仕事に対する満足度が高まります。※

※参考資料:
キャリアカウンセラー養成講座テキスト3「キャリアカウンセリングの理論」
「キャリア・アンカー 自分のほんとうの価値を発見しよう」エドガー・H・シャイン著
「新版キャリアの心理学第2版」渡辺三枝子編・著


キャリアアンカーを知るメリット

キャリアアンカーを知るにあたって、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。ここでは、個人のメリットと、組織のなかでのメリットに分けて説明します。

個人のメリット1. 満足度の高いキャリアや働き方を選択できる

人は自分に合わない働き方をするとストレスを感じ、仕事や生活の質の低下につながります。しかし、自分のキャリアアンカーを知れば、自分に合った働き方が見つけやすくなります。昇進や転職、結婚など、さまざまな人生の節目で、自分の望む働き方を選択しやすくなります

個人のメリット2. 自分のキャリアに対する責任を持てる

自分のキャリアアンカーを知れば、どのように働くと自分らしいのかがわかります。つまり、キャリアの選択に対して、責任を持って選択できるようになるのです。結果としてパフォーマンスを発揮しやすい環境に身を置けるようになり、モチベーションの維持にもつながります

組織のメリット1. ミスマッチを防止し、離職率を改善

本来、スペシャリストタイプの人がゼネラリストの働き方を強いられれば、ストレスから離職につながりかねません。貴重な人材の流出は、企業にとって大きな痛手です。あらかじめ従業員のキャリアアンカーを知って人事が采配を振るえれば、能力ある人材を組織に定着できる可能性が高まります

組織のメリット2. 社員の性格や価値観に合わせた人材配置の実現

社員のキャリアアンカーを知っておけば、個人の特性理解にもつながり、適材適所の人員配置が実現できます。それぞれに異なる性格や価値観を把握したうえで、キャリアアンカーに合った業務やプロジェクトに配置できれば、社員のモチベーションアップやエンゲージメント向上につながります


キャリアアンカーの8つの分類と適職例

キャリアアンカーは、以下の8つのカテゴリに分類されると言われています。

  1. 専門・職能別のコア・コンピタンス
  2. 全般管理コンピタンス
  3. 自立・独立
  4. 保障・安定
  5. 起業家的創造性
  6. 奉仕・社会貢献
  7. 挑戦
  8. 生活様式

ここでは、それぞれのタイプを詳細に見ていきます。また、適職例も挙げますので、参考にして見てください。

1. 専門・職能別のコア・コンピタンス

専門家としての能力を発揮したいタイプです。ある特定の業界・職種・分野にこだわり、専門性を追求することに満足感を覚えます。地道に知識や技術を磨いてハイレベルな技能を身に付けることに魅力を感じ、つねに現場に近いところでスペシャリストとしての活躍を望みます。専門スキルや知識を発揮できないマネジメント職に対しては、相対的に関心が低い傾向にあります。

【適職例】

何らかの専門家や、特定の分野のエキスパートとして活躍することに適しています。技術系の仕事のみならず、人によっては経理なども同様です。管理職に昇進するより、現場の仕事を好みます。

2. 全般管理コンピタンス

出世志向が強いタイプです。組織の階段をできるだけ高いところまで昇り、組織を動かすような責任のある仕事を希望します。そのため、特定分野にとどまらず、組織全体にわたり、さまざまな経験を求めます。経営に求められる全般的な能力の獲得を重視し、若いうちから部署の異動も受け入れるほか、昇進のために資格取得に励む人が多いのも特徴です。

【適職例】

集団を統率し、組織をけん引するようなポジションでリーダーシップを発揮できる経験を望みます。そのため、チームリーダーや管理職、ゼネラルマネージャーなどが適しています。

3. 自立・独立

集団行動が苦手でマイペース。規則や手順、作業時間、服装規定に縛られず、自律的に職務が進められることを最重要視するタイプです。仕事のやり方やペースに対して、自分の裁量で柔軟に決められる組織や職種に惹かれます。一定の規律が求められる企業組織に属することを好まず、上司からの叱責をきっかけに退職する人もいます。

【適職例】

自分のペースを守り行動の自由度が高い環境を好むため、弁護士や公認会計士、税理士といった「士業」や研究職、フリーランスを望みます。会社員でもデータ処理、市場調査、財務分析など、比較的自律できる職場に落ち着きます。

4. 保障・安定

リスクを取って多くを得るよりも、生活の保障や安定が第一。報酬、仕事など、保証や安全性を重視するタイプです。安定で確実と感じられ、将来の出来事を予測することができ、気持ちに余裕を持った状態で仕事をしたいと考えます。保守的で変化を嫌うため、これまでのキャリアと異なる働き方や、部署異動はストレスに。転職は、ほぼ考えない傾向にあります。

【適職例】

定年まで終身雇用権利がしっかりしていて、退職時の諸制度が安定している組織での仕事を希望します。そのため、大企業や公務員として働くことを望みます。

5. 起業家的創造性

新規に自らのアイデアで企業・想像することを望むタイプです。新しい製品を開発したり、サービスを始めたり、財務上の工夫で新しい組織を作ったりするなど、何か新しいものにチャレンジすることに楽しみや充足感を覚えます。つねに新しいものを生み出したい欲求がある一方で、飽きっぽい傾向にあります。人生の早い段階から、自分の事業を起こす夢を持つ人が多いのも特徴です。

【適職例】

創造性を大切にしたいと考えることから、発明家や芸術家、起業家が挙げられます。雇用者として働いている時から起業・独立を検討します。社内で活躍してほしい場合は、新規事業や組織の立ち上げ、社内ベンチャーのプロジェクトなどを任せるのも有効です。

6. 奉仕・社会貢献

自分の仕事をとおして「社会を良くしたい」という思いが強く、社会貢献に値する価値観を得たいタイプです。自分の能力を発揮するより、人の役に立つかを大切にします。所属している組織への忠誠心よりは、社会全体への貢献を求めており、内部不正を見逃すことはできないと考える傾向にあります。

【適職例】

「社会貢献」が根底にあり、誰かを支援したり、人のためになったりする仕事を望みます。具体的には、商品・サービス開発や医療、社会福祉、教育に関する仕事のほか、環境問題や地域問題に関する事業の立ち上げに携わる人もいます。

7. 挑戦

誰もが無理と思うような難題を解決することや、不可能と思われるような障害を克服すること、さらには手ごわい相手に勝つことに満足感を得たいタイプです。挑戦こそ唯一無二のテーマで、1つの挑戦が達成すれば、さらに新たな挑戦を追い求め、「挑戦し続けること」自体に価値を見出します。ハードワークは受け入れますが、ルーティンワークは苦手です。

【適職例】

得意不得意にかかわらず、「挑戦しがいのある」テーマに取り組みます。経営コンサルタントやゼネラルマネージャーも、挑戦し続けるからと望む人も多いです。挑戦のテーマに含まれているため、異動や転職に前向きで、幅広い事業を展開する企業でさまざまな仕事に向かっていきます。

8. 生活様式

個人としてどうしたいかではなく、家族や社会のニーズとの調和のほうを大切にするタイプです。熱心に仕事に打ち込みますが、だからといって私生活を犠牲にするわけではありません。有給休暇もきっちり取得するなど、つねに仕事とプライベートの両方の適切なバランスを考えています。予定のない会社の飲み会や残業は、きっぱり断る人もいます。

【適職例】

自分の時間の都合に合わせた働き方を望んでいます。そのため、在宅勤務制度や育児休暇制度などのように、柔軟な働き方のできる福利厚生制度が整っている企業に惹かれます。


キャリアアンカーの使い方・活用方法

では、企業においてはキャリアアンカーをどのように活用したらよいのでしょうか。日々の業務のなかでの使い方を以下にまとめました。

従業員の自己分析に活用

従業員の自己理解として使います。キャリアで重要視していることや、求めている生き方を分析することで、自分に合った職場や部署、働き方がわかります。同時にキャリアデザインを考えるきっかけにもなります。

研修に活用

キャリアアンカーの重要性を解くために、社員研修で取り入れるのも効果的です。新入社員研修なら、どのように働くかを紹介し、自分の価値観を考えるきっかけにします。また、中堅社員研修では、これから部下を育成する人材に繰り返し説明し、理解を深めてもらいます。

個人の持つ価値観のギャップからトラブルが起こることがわかれば、チームが円滑になるメリットがあります。

人員配置や異動に活用

人事異動は本人の持つ特質により、成功すれば裏目に出ることもあります。しかし、社員のキャリアアンカーを知ったうえでの配属ができれば、組織のパフォーマンスも最大限に高められます。

また、異動して悩む社員に対しては、「どのように働きたいのか」を考えて活躍のポイントを見出せるように、キャリアアンカーの視点でかかわることも可能です。


キャリアアンカーについてのまとめ

キャリアアンカーについての基礎知識、タイプの分け方、メリットなどについて解説しました。

キャリアアンカーをとおして、従業員の性格や仕事の好み、作業の仕方のタイプなどを知ることは、業務の改善につながることもあり、とても重要事項と言えます。ぜひ、社内研修で活用し、今後の業務に役立ててください。

【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

宗像 陽子

officeたまこぶ 代表 / 国家資格キャリアコンサルタント

大学卒業後、地方新聞社のスポーツ記者などを経て、キャリアコンサルタントに転身。

公共機関や都内私立大学で学生や既卒者の就職支援に当たった後、フリーランスとして独立。

現在は、「その人のありのままを受け止める」姿勢を大切に、複数の大学で学生のキャリア支援に従事するほか、氷河期世代や高校生向けの講座への登壇、ライティングと幅広い活動を展開している。

新聞記者経験で積み上げた文章力を活かした応募書類作成や講座が得意。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ