このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

PERとPBRとは? 違いや計算式、数値の目安などを解説

PERとPBRとは? 違いや計算式、数値の目安などを解説

PERとPBRは、ともに株式の指標です。企業の価値を算出するために用いられますが、どのような計算で求められるのでしょうか。

今回は、企業の良し悪しを判断するための参考になるPERとPBRについて解説します。2つの指標の違いや目安となる平均値について理解して、自社や取引先の価値を判断するための参考にしてください。


この記事の監修者
  一級ファイナンシャル・プラニング技能士 

PERとPBRとは?

まずは、PERとPBRはそれぞれどんな意味なのか、その活用法について解説します。

PER(株価収益率)とは

PERは「Price Earnings Ratio」の頭文字をとった略語です。日本語では「株価収益率」を意味します。

PERは簡単に言えば「企業の評価」です。今後の成長性が期待できる会社や株主還元に積極的な企業は、PERの数値(評価)は高くなります。逆に、成長が見込めず、株主へ還元もできないような財務内容に問題がある企業は、PERの数値(評価)は低くなります。主に、企業価値を算出する際に用いられる指標です。

PERの計算式

PERの計算式は、下記のとおりです。

PER=株価÷一株当たりの利益(EPS)

一株当たりの利益は「当期純利益÷株数」で求められます。ここでの注意点は、株式数が少なければ少ないほど、EPSは上昇する点です。

たとえば、企業が自社株買いや株式併合を行い、株式数が少なくなったケースでは、一見EPSが高くなったように錯覚します。しかし、実際は株数が減っているだけで、業績が上がっているわけではありません。よく中身を確認せずに良い企業だと安易に決めてしまうのは、早計です。

また、当期純利益についても、恒常的に出ている利益ではなく、たまたまその決算期に固定資産の売却を行い、一時的に利益が大きくなっていることもあります。純利益が高いだけで優良企業と判断するのではなく、利益の内訳を注意深く分析することで、企業の良し悪しが読み取れるようになるでしょう。

PERの活用方法

PERは「企業の株価(評価)」を指すため、一般平均や同業他社と比較して、株価が割高か割安かを判断する時に利用されます。

ただし、PERが高いから良い企業、低いから悪い企業と、一概に判断しないように注意してください。PERが低い企業でも、単純に企業努力が足りないのではなく、業界全体が低いケースもあります

一方で、いくら成長力や勢いがあるPERが高い企業でも、財務内容に綻びがあったり、ガバナンスに問題があったりするケースも見られます。PERだけで企業の本質を測ることはできません。あくまで、参考程度に留めておくのがいいでしょう。

PBR(株価純資産倍率)とは?

PBRは「Price Book-Value Ratio」の頭文字をとった略語です。日本語では「株価純資産倍率」を意味します。

株価が一株当たりの純資産に対して、何倍まで買われているかを示す指標です。PERと同様に、会社の企業価値を測る際に用いられます。

PBRの計算式

PBRの計算式は、下記のとおりです。

PBR=株価÷一株当たりの純資産(BPS)

一株当たりの純資産は、「純資産(簿価)÷株式数」で求められます。基本的には純資産を簿価としますが、土地や有価証券などの資産は、その時々で価額にバラつきが出ます。より正確に企業の価値を算出したい場合は、資産を時価に洗い替えして計算するようにしましょう。

PBRの活用方法

PBRは純資産にフォーカスしており、企業の預金や土地建物などの資産が数値の良し悪しに関わります。しかし、企業の価値は資産の大小ではありません。企業のネームバリューや今まで取引先と築いた信頼関係のように、数値に換算できないものがあります。

さらに、PBRは純資産を簿価で計算することが多いのですが、土地や有価証券は、簿価と時価で価額に乖離があるケースも見られます。簿価で算出しただけの数値だけではなく、企業の中身をしっかりと分析したうえで判断するようにしましょう。


PERとPBRの目安

ここからは、PERとPBRの目安となる数値について解説します。

PERの目安

PERの一般的な平均は15倍程度と言われています。この数値よりも高ければ高いほど株価が割高に、逆に低ければ割安とみなされます。たとえば、今後の成長に期待でき、財務内容も良好な企業がPER10倍の場合は、割安と判断できます。

ただし、時代によって数値が低い業界や業種もありますので、数値だけで判断しないようにしましょう。たとえば、商社などの卸売業は資源価格によって利益にバラつきがあるため、PERが低くなりやすい傾向にあります。

PBRの目安

一般的に、PBRが1倍未満の場合に株価は割安とみなされます。PBRが1倍の状態とは、株価と1株当たりの純資産がイコールになっているということです。つまり、仮に企業の解散が決まり、資産を全部売却して精算したとしたら、出資した株主達に出資分に応じた資産がそのまま戻る水準のことです。

PBRが低い企業の代表例は、メガバンクや地方銀行です。銀行は預金者が預けたお金を元手に融資をしています。融資の利息が主な収益であるため、銀行自体が持っている資産が少ないため、PBRは低くなるというわけです。

ただ、昨今では融資利息よりも不動産や有価証券の仲介・販売手数料をメインとしている金融機関も増えているため、企業によってバラつきがあります。業種だけで判断せずに、企業一つひとつを見るようにしましょう。


PERとPBRについてのまとめ

PERとPBRは、株式市場において企業の価値を算出するための指標です。一般平均や競合他社と比較して、株価が割高か割安か判断するために活用されます。

それぞれの平均はPERが15倍程度、PBRは1倍程度です。しかし、時代や業界によって目安は変わってくるため、PERとPBRだけで企業の良し悪しを判断することはできません。

企業の価値を測るための1つの目安として、参考にしてください。

【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

川崎 翔太

一級ファイナンシャル・プラニング技能士

東証一部上場金融機関に勤め、以後投信生保販売業務や法人融資業務に従事。

2019年に独学で1級ファイナンシャルプランニング技能士に合格。

個人・法人問わず幅広くライフプランや節税相談を行っておりFP分野全般を得意とする。

現在新たに事業承継・M&A分野の業務も行っており日々活動の幅を広げている。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ