このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

損益分岐点売上高の計算式は? 求め方をわかりやすく解説

損益分岐点売上高の計算式は? 求め方をわかりやすく解説

今期の売上が黒字であったのか、赤字であったのかを把握するのは、経営者にとって何よりも大切なこと。また、今期の売上目標を目に見える形で示すことも、経営者の役割となります。

売上の業績を示したり、目標を設定するためにあるのが、損益分岐点売上高です。損益分岐点売上高とは何か、どんな意味があるのか、似た言葉である損益分岐点販売数量との違い等を詳しく解説します。

また、計算方法も例を挙げながら細かく説明しますので、日々の業務に役立ててください。


この記事の監修者
  一級ファイナンシャル・プラニング技能士 

損益分岐点売上高とは

まずは、損益分岐点売上高についてです。

損益分岐点売上高の意味

損益分岐点は利益が0(ゼロ)、損失も0の状態のことを指します。言葉のとおり、企業の決算で黒字になるか赤字になるかの境目のことです。

損益分岐点売上高は、損と益の分岐点となる「売上高」のことを指します。この分岐点での売上高より売上が大きければ黒字、少なければマイナス、つまり赤字となります。

損益分岐点比率

損益分岐点比率とは、企業の売上高と費用がプラスマイナス0の売上高の水準(損益分岐点売上高)を実際の売上高で割った数値のことを指します。

損益分岐点比率は低ければ低いほど良いとされる指標で、利益の出やすさを測ることができます。売上高の上昇、費用の低下が損益分岐点比率を下げる要因となります。

安全余裕率

安全余裕率とは、現在の売上高が損益分岐点をどのくらいの比率で上回っているかを指すものです。企業の安全性を示す指標であり、高ければ高いほど良いとされています。

経営の安全性を確認できる指標ともいえるため、経営安全率とも呼ばれています。

損益分岐点売上高と損益分岐点販売数量の違い

損益分岐点売上高は前述のとおり、損益分岐点を売上高の数値を基準に算出したものを指します。

一方で、損益分岐点販売数量は売上ではなく、商品の販売数量を基準に算出します。似た名称の指標ですが、それぞれで用途が異なります。

たとえば、経営計画を企業全体の売上高を基準に考えたい場合は損益分岐点売上高を、全体ではなくある商品のみについての販売数量等の取り扱いを検討したい際は、損益分岐点販売数量を使用します。


損益分岐点売上高の計算方法

まずは、計算をする前に、損益分岐点売上高に関する用語について解説します。その後、例を挙げながら損益分岐点売上高の求め方を説明しますので、実際の業務に役立ててください。

損益分岐点売上高の計算式

損益分岐点売上高は

「固定費÷限界利益率」

で算出します。

次に、計算式を構成するそれぞれの用語について解説します。

固定費とは、企業の決算上で毎期決まった金額が固定的に発生する費用のことを指します。

基本的に売上の変動に左右されない費用です。

代表的なものを挙げると、「借入金の支払利息」「人件費(歩合制等を除く)」「事務所や支店等の地代家賃」「平準払いの保険料」等があります。

限界利益とは

「売上高-変動費」

で算出され、売上高の増加に対して増える利益の部分のことを指します。

この場合の「限界」というのは「ぎりぎり」「極限」といった意味ではなく、「1単位が増えるごとに」という経済学上の意味合いで使われています。

そして限界利益率とは

「限界利益÷売上高×100%」

で算出され、以下の2点について求めることができます。

  • ① 売上高に対する限界利益の割合
  • ② 売上高が増加した時限界利益がどれだけ増加するか

基本的に固定費は売上高の増減とは関係なく一定に推移するため、限界利益率が売上高の増減に伴う企業の利益の増減を表していると言えます。

限界利益率の大きい企業はそれだけ限界利益も大きいと言えますので、高ければ高いほど良い指標になります。

損益分岐点売上高の例題

ここで、損益分岐点売上高の計算例をわかりやすく説明しましょう。

(例)

  • 売上単価:1,200円/個
  • 仕入単価:400円/個
  • 人件費:20万円/月・1名(従業員10名)
  • 地代家賃:100万円/月

これらを公式に当てはめると次のようになります。

  • 限界利益率:1,200円(売上単価)-400円(仕入単価)=800円
  • 固定費:1,000,000円(地代家賃)+200,000円(人件費/名)×10名(従業員数)=3,000,000円
  • 損益分岐点売上高:3,000,000円(固定費)÷800円=3,750円

この結果、損益分岐点売上数量は3,750個となります。


損益分岐点売上高の計算ツール

損益分岐点売上高を出すにあたって、手書きで書く時代は終わりました。いまは便利な計算ツールがあります。どのようなものがあるのか紹介します。

Excelでの求め方

損益分岐点売上高を求める公式は、「損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率」になりますので、その要素となる「売上高」「固定費」「変動費」のデータを集めます。

表のように各項目をそれぞれ入力します。

各項目の最小値/月

各項目の最大値/月

売上高

0

120,000

変動費+固定費

35,000

70,000

固定費

35,000

35,000

売上高の最小値は0、「変動費+固定費」の最小値は、固定費額となります。

最大売上高は、過去の実績から売上高の最大値を入力します。

Excelのグラフ機能等でグラフを作成し、各項目の色合いや書式等を見やすく調整するといいでしょう。

Excel以外のツール

Excel初心者やExcelのグラフ機能に慣れていない人は、グラフを作成するだけで時間がかかり、業務に支障が出てくることもあるかもしれません。

場合によっては、外部の計算ツールを利用するのも一つの手。数字を入れるだけで簡単に計算ができ、大変便利です。Excelでグラフ作成をするための業務時間分を短縮できます。

いろいろありますから、ご自身に合ったものを選んでください。

参考)損益分岐点計算ツール


損益分岐点売上高についてのまとめ

損益分岐点売上高について解説しました。まとめると以下のとおりです。

  • 損益分岐点売上高とは、赤字か黒字かの境目を示すものである
  • 損益分岐点比率は低ければ低いほど良い
  • 損益分岐点売上高には計算式がある

損益分岐点売上高は、企業の体力がどのくらいあるのかを可視化する一つの方法です。目標設定にも役立つので、考え方や計算の仕方を覚えておくといいでしょう。


【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

川崎 翔太

一級ファイナンシャル・プラニング技能士

東証一部上場金融機関に勤め、以後投信生保販売業務や法人融資業務に従事。

2019年に独学で1級ファイナンシャルプランニング技能士に合格。

個人・法人問わず幅広くライフプランや節税相談を行っておりFP分野全般を得意とする。

現在新たに事業承継・M&A分野の業務も行っており日々活動の幅を広げている。

この監修者の他の記事(全て見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ