このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

社判について分かりやすく解説! 社印との違いやその役割

社判について分かりやすく解説! 社印との違いやその役割

皆さんは、「社判(しゃばん)」とはどのような印鑑のことをいうのか、ご存知ですか?

会社で使用する印鑑には他にも「社印」「丸印」「角印」などさまざまなものがありますが、シーンによって使う種類や押せる人が異なります。

突然「これ、社判押しておいて!」といわれても困らないよう、しっかりと理解しておきましょう。


無料のビジネス書式 請求書・注文書テンプレート 一覧から探す

社判とはそもそも何なのか?

社判とは、会社で用いる印鑑全般のことです。

会社で扱う印鑑は、様々な用途があり、法人登記や契約書などの公的な場面や、見積書や請求書などの通常業務に至るまで多岐にわたります。

また、それぞれのシーンで使用される印鑑は異なり、場合によっては特定の人しか押せない社判もあるのです。

社判の定義

社判とは、「会社で使用される印鑑の総称」のことです。「法人印」や「会社印」と呼ばれることもあります。

よく使用される社判の種類は、以下のとおりです。

  • 社印(角印)
  • 代表者印(丸印・実印)
  • 銀行印
  • 割印
  • ゴム印

もし取引先から社判を押すよう頼まれたときは、どの社判のことを指しているのかを確認してから押しましょう。

印鑑を押すのは誰でもいい?

社判は大きな効力を持っていますから、本来押すべきではない社判を押してしまって、最悪悪用されてしまうことも考えられます。

そのため誰でも押せるわけではなく印鑑の種類によって押せる人の権限が定められている場合があります。

印鑑別にご紹介していきましょう。

代表者印(丸印)

代表者印(丸印)を押せる人の説明

社判の中でも一番重要な法人印が代表者印です。

印鑑登録された実印で、誰でも扱えるものではありません。権限は代表者(社長)にあり、社長のみが扱える印鑑となります。

しかし、実務面では毎回社長に書類を持って行って押印してもらうわけにはいきません。

そのため、実際には社長に代表者印を押すことへの承認をもらい、権限を委任された人が押すというシステムが取られている会社が多いでしょう。

具体的には、会社の法務部門や管理部門がその権限を与えられているケースがほとんどです。

代表者印を押した書類はナンバリングして管理され、どこに提出したかも記録されます。

実印の露出は最低限に抑えたいため、代表者印でなくとも良い場合は「専務印」「常務印」「部長印」と、役職を下げて契約を結ぶ場合も多いようです。

銀行印

銀行印を押せる人の説明

銀行印は、手形の振り出しや預金の引き出しなどに使われる印鑑です。

紛失してしまうと金融機関との取引ができなくなってしまう重要な印鑑であるため、主に財務経理部で管理されています。

そのため、誰にでも押す権限があるわけではなく、一般的には財務経理部の部長に権限が与えられています。

しかし、毎回部長が印鑑を押すのは現実的ではないので、こちらも財務経理部の担当者に権限が委任されているケースがほとんどです。

銀行印が必要になったときは財務経理部に申請し、銀行印を押印してもらいます。

社印(角印)

社印(角印)を押せる人の説明

四角い社印はその会社を代表する印鑑であり、認印の役割を担っています。

基本的には誰でも押せるものですが、見積書や請求書を発行する営業部門が持っていたり、管理部門が社印を一括して管理したりしている場合もあります。

しかし、だからといって無闇に押印することは危険です。監査が入ったときのための控えとして、いつどこの会社宛書類に社印を押して送ったかを記録しなければならないケースもあるでしょう。

会社によっては必要以上に使われないよう、課長以上の役職者に承認を得なければならないこともあります。

住所印

住所印を押せる人の説明

会社名や住所が書かれた、黒いスタンプで押す社判は基本的に誰でも押すことができます。

手書きで記載する時間を省いたり、書類の見栄えを良くしたりするためのもので、それほど大きな効力はありません。押したからといって悪用される心配もないため、誰でも扱える印鑑と考えて良いでしょう。

管理部門が社判を一括して管理している場合もありますし、部署ごとに部署名を入れたりしてそれぞれ作成していることもあります。


社判の種類とそれぞれの役割

社判には種類がいくつかあり、それぞれの見た目や用途が異なります。

ここでは、よく使用される以下の4つの社判の役割についてご紹介します。

  • 代表者印
  • 銀行印
  • 社印
  • 住所印

代表者印

kakikata_240524_01_column01.png

代表者印は一般的には二重の円になっており、内側に役職名、外側に会社名が彫られています。

法務局に印鑑登録がなされており、実印として使用されるものです。そのため官公庁への届出書類や契約書などの重要なシーンで用いられます。

印鑑証明も合わせて取り寄せる必要があるケースもあり、取扱いには注意が必要です。

銀行印

kakikata_240524_01_column02.png

実印として使用される代表者印よりも、小さいサイズで作成されます。

法人口座を開設するときに届け出て、小切手や手形などお金のやりとりが発生する際に使用します。

銀行印がないと金融機関との取引ができなくなってしまうため、こちらも管理には気をつけなければなりません。

社印(角印)

kakikata_240524_01_column03.png

四角い形で会社名のみ記載された印鑑です。

会社の認印としてよく使われ、見積書や領収書、社内文書などで意思の確認や承認を示すために用いられます。

住所印

kakikata_240524_01_column04.png

会社の住所が彫られており、ゴム印とも呼ばれます。

ビジネス書類には何かと会社名や会社住所を記載することが多いものですが、ゴム印があると毎回手書きする必要がなく便利です。

手書きは人によって字のクセなども出てしまいますが、印鑑であればいつでも読みやすい字体で記載でき、書き間違いも防げます。


まとめ

法人印鑑には「社印」「丸印」「角印」「住所ゴム印」など様々な種類がありますが、これらを総称して社判と呼ばれます。

一口に社判といってもその役割や重要度はそれぞれ異なります。

管理する部署も扱える権限者も変わってきますので、慣れないうちはどの印鑑を押せば良いのか戸惑うこともあるでしょう。

どの社判を押印するか迷ったら、今回の説明を是非参考にしてみてください。


【社判(角印・丸印)の正しい押し方と綺麗に写す方法!】

無料のビジネス書式 請求書・注文書テンプレート 一覧から探す


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ