このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

【図解付き!】封筒の正しい閉じ方を説明~封筒の種類別マナーとルール~

【図解付き!】封筒の正しい閉じ方を説明~封筒の種類別マナーとルール~

案内状や挨拶状、履歴書の送付など、社会人になると通常の手紙の他にもビジネス文書を送る機会が多くなります。

しかし、郵送する機会が少なくなりつつある今日、いざ送るとなると「封筒の閉じ方はこれで本当に正しいのかな……?」と不安になることもあるかもしれません。

今回は封筒の閉じ方に関する基本的なマナーや、実際にどのように閉じるのか、封筒の種類別に紹介します。


無料のビジネス書式 請求書・注文書テンプレート 一覧から探す

封筒の種類別:封筒の閉じ方

封筒の種類は大きく分けて「縦書き」と「横書き」の2種類です。

縦書きは丁寧な印象を与えるため、ビジネスシーンで取引先に送る場合や、目上の方に送る場合に使用します。

横書きはカジュアルな印象があり、親しい方へ送る場合に用いるのが一般的です。

また、お祝いのシーンでよく使用される二重封筒もあります。

ここでは、それぞれの封筒の用途から実際の閉じ方までご説明しますのでぜひご参照ください。

種類に関わらず封字は黒字で

宛名の縦書き・横書きに関係なく、封字をするときは黒色のペンを使うのがマナーです。

赤は速達マークや書留マークなどで使われることがあり、紛らわしいからです。赤で封字をしても相手に届かないことはありませんが、使わないほうが無難でしょう。

縦書き封筒の場合

縦書き封筒のしめ方の説明画像

縦書き封筒を閉じるときには、先ほどご紹介した封字を封筒の継ぎ目にかかるように書きます。

封筒裏面の右上には、封筒を閉じた日である「封緘(ふうかん)年月日」を記載するのが正式なマナーです。

また、差出人の住所は封筒の中心より左側に書き、宛名よりも小さい文字で書きます。郵便番号や都道府県も省略しないよう注意してください。

横書き封筒(洋封筒)の場合

横書き封筒のしめ方の説明画像

横書き封筒を閉じるときには、基本的には「〆」などの封字は使わず封蝋(ふうろう)やシールを用います。また、封字自体を省略しても良いことになっています。

横書きの場合、封緘年月日は左上に記載しましょう。差出人の住所は、封筒裏面の横幅3分の1になるよう「中央に書くこと」がマナーです。

二重封筒の場合

kakikata_240530_01_column01.png

二重封筒とは文字通り、二重に重なっている封筒のことを指します。二重になっていることで中身が透けないことから「中身が厳重に守られている」という意味があります。

目上の方宛の文書を送るときや、丁寧に文書を送りたい場合などに使用するとよいでしょう。

また、「二重」=「何回も重ね重ね起こってほしい」こととも捉えられるため、お祝いのシーンでも使用されます。

一方、病気や災害のお見舞いなどには、「不幸が重なる」という意味を与えるため使用してはいけません。

なお、この二重封筒には、のり付けをするためのふたが3つあります。外側から上ふた、中ふた、下ふたと呼びます。

これらの正しい閉じ方は、以下のとおりです。

  1. 上ふたと中ふたと下ふた全てを起こし(開け)、下ふたを巻き込まないように中ふただけをのり付けする
  2. 閉じた中ふたの上にちょうど重なるように、下ふたを起こした(開けた)状態で貼り付ける
  3. 上ふたで全体を覆うように貼り付ける

送付書類別:封筒の閉じ方

ここまでは基本的な封筒の閉じ方をご説明しましたが、送付する書類ごとでも閉じ方は異なります。

それぞれの書類ごとの封緘の仕方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

願書

願書の封筒は「のり」と「テープ」のどちらで閉めても構いません。

のりを使用する場合は、はがれないように接着力の強い液体のりを使用しましょう。

テープの場合も、接着力のある両面テープで封をしてください。外側からはがせるセロハンテープは避けましょう。

送付前には、運搬中に封がはがれないように隅から隅まで封ができているか、確認することが大切です。

履歴書

履歴書の渡し方は「手渡し」か「郵送」によって封の閉じ方が異なります。

手渡しの場合、採用担当者が封筒から取り出してすぐに確認できるよう、封をする必要はありません。

郵送の場合は、のりで封をした後、途中で開けられていないことを示す封字を紙の重なり部分に記入しましょう。

ビジネス書類

ビジネス書類は、のりまたは両面テープで封を閉じましょう。履歴書と同様に、閉じ目には封字をしてください。

封字は、書類の重要度によって変更する場合もあります。基本的には「〆」を使用して差し支えないでしょう。

ただし、目上の方に送るときは「締」を使用し、重要度が高いときは「封」や「緘(かん)」を用いたりすることもあります。


封筒を閉じるときのマナー・気を付けるべきこと

顔の見えない封書でのやりとりでは、見た目の清潔さで相手側への印象が変わります。

封筒を閉じるときに気をつけたいポイントを、3つご紹介します。

1. 文字を綺麗に、丁寧に書く

当たり前の事ですが、封筒に書く文字は綺麗に書きましょう。

達筆でなくとも、丁寧に書けば相手には真剣さが伝わります。急いでいても走り書きをしてはいけません。

2. のり付けで汚れないようにする

封をのり付けする際、付けすぎたりはみ出してしまったりすると封筒自体が汚れてしまいます。

必要のない箇所にのりが付いてしまうと、封筒に埃が付きやすくなるので、適量を適正な範囲でのり付けできるように気をつけましょう。

3. インクで汚れないようにする

封字や差出人情報を書くとき、濃いペンを用いたりつい触れてしまったりすると、インクがにじんで封筒が汚れてしまうことがあります。

直接触れなくても書類が重なった際に、他の書類に文字が移ることがあるので、「乾くまで触れないように注意する」「ボールペンを使う」などの工夫をしましょう。


封筒を閉じる時のポイント

封筒を閉じる際にはいくつかポイントがあり、なかでも接着方法は吟味するべきです。

実際に封筒を閉じる際に、どの接着方法を採用するべきなのか、3つご紹介していきます。

封筒を閉じるのはのり?テープ?

基本的に封筒を閉じるためには液体のり、もしくは両面テープを使用しましょう。

セロハンテープは比較的剥がしやすく、第三者によって開封されるリスクが高まるため、使用を避けることをおすすめします。

ホチキスを使う方もいますが、取れやすい上に見た目も美しくないため、避けた方が無難です。

封筒を閉じるためにシールを使用することも可能ではありますが、しっかりのり付けをし、封が絶対に開かないようにすることがマナーです。

液体のりとスティックのりの使い分け方

液体のりは接着力が強力なため、封筒のふたをしっかりと閉じられます。

一方で、液体のりは乾くまで少し時間がかかる場合があり、薄い紙では塗った箇所にシワができることも少なくありません。性質的にも、クラフト紙の封筒や厚みのある封筒に適しています。

一方、スティックのりは、細かい部分にものりづけしやすく、手軽に使用できます。ただし、液体のりよりは粘着力が劣り、うまく塗れなかった場合、時間が経つと剥がれてくるケースもあるので注意が必要です。

したがって、スティックのりを使用する場合は、極力強力な粘着力のあるものを使用し、かつ何度か重ね塗りをしましょう。

大量の封筒を効率良くのり付けする方法

一度に大量の封筒をのり付けしなければならない場合は、封筒のふたを開けたまま、数枚重ねてのりを塗る方法がおすすめです。

封筒のふたを開けた状態で、のりを塗るスペース分だけ隙間を開けて、封筒を上に重ねていき、そのままのりを塗ります。

多少のりがはみ出ても机にのりが付いてしまわないように、封筒の下に紙を敷くなどの準備をしましょう。

一見、「封筒を1つずつ処理するのと変わらないのでは?」思う人もいるかもしれませんが、人は同じ動作を繰り返す方がスピーディーに動けるものです。

のりを塗るという作業を繰り返すことで効率性がアップし、時間を大幅に節約できます。


封緘時に使用する封字の書き方と注意点

封字を行う場合、封筒のふた部分をきちんとのり付けしてから、さらに中央に位置するように該当の封字を記入もしくは押印することが重要です。

また、「〆」は×などの記号と混同しやすいので、書く際は注意しましょう。

封字を書く理由

封字を書く理由としてまず挙げられるのが、封筒がしっかりと閉じられていることを示すためです。

封筒を受け取る側に対して、送付から封が切られていないことを示す役割があります。また、印字は重要な文書や機密性のある書類に使用されることもあります。

これにより、第三者の開封を防ぎ、なおかつ文書の内容や機密性に十分に留意し、情報が漏洩しないよう大切に保管する必要があると受取人に示すことができるのです。

封字の種類と意味

「〆」、「締」、「封」のほかにも「緘」(かん)、「賀」、「寿」、「蕾」「莟」などの封字があります。

「〆」「締」 締める、という意味。
「封」 封じるという意味。「締」より丁寧な印象。
「緘」(かん) とじるという意味。より重要な書類などに使用する。
「賀」 様々な祝い事や祭りごとの際に使用する。
「寿」 婚礼などのお祝い時に使用する。
「蕾」「莟」 「まだ開いていませんよ」という意味。女性のみが使用可能。

送るシーンや相手に合わせて封字を使い分けましょう。

印鑑で行う場合は封緘印を使用する

印鑑で封をする場合には、封緘印を使いましょう。封緘印とは、「〆」や「緘」などが刻まれた封筒の封じ目に押す印鑑です。

第三者が不正に開封しないように「密封したこと」を証明するものなので、機密性のある書類に用いられます。

また、送り先にこちらが慎重に取り扱っている姿勢を示す意図もあります。

洋封筒なら封蝋もOK

封蝋の画像

封蝋はおもに西洋で使われている封緘で、洋封筒を閉じるときに用いる方法です。シーリングワックスや蝋を垂らして焼き印を押して封筒を閉じます。

ビジネス上ではあまり実用的ではありませんが、立体的でお洒落な印象を与えます。

また、洋封筒では「〆」の封字を使わないのが一般的です。ただし、洋封筒を縦書きで用いる場合には「〆」も使えますので状況に応じて使い分けてみてください。

さらに詳しくはこちら

これで完璧!封筒入れ方ガイド~折り方や入れる向き~


ビジネスに効く『文珠の知恵』 ビズオーシャンで公開中

封筒の閉じ方も重要ですが、それ以上に重要なのが中に入れる書類の内容です。

ビズオーシャンでは、あらゆるケースに対応したテンプレートを取り揃えています。またそれ以外にも、ビジネスで活用できる書式テンプレートが無料でダウンロード可能です。

封筒の中身をきちんと準備すれば、受け取った相手の印象はさらに良くできるでしょう。

書式テンプレートでバックオフィス業務効率化

ビズオーシャンの書式テンプレートは、2.8万点以上の企画書やビジネス書式が無料でダウンロードできます。書類作成に時間がかかってしまう方には特におすすめです。

請求書や見積書などのバックオフィスで使用する書式も、ダウンロードだけですぐに手に入れることが可能です。バックオフィスの面倒な作業を削減でき、業務効率を大幅に向上させられるでしょう。

セミナーで業務に活きるナレッジを紹介

ビズオーシャンではビジネストレンドを取り入れたオンラインセミナーを定期的に開催中です。中小企業向けに、人材活用からマーケティングまで、社内外問わず活用できるナレッジを紹介しています。

オンラインで行われるものも多く、遠方の方でもお気軽にご参加いただけます。具体的なセミナー情報は、下記からご確認ください。

封筒・便せん・グリーティングカードをお探しなら

ビズオーシャンでは、封筒や便せん、グリーティングカードのテンプレートも取り揃えています。ビジネスからプライベートまで使用できる書式を多数ダウンロード可能です。

二重封筒に入れる書類や、各種便せん・カードをお探しの方は、下記よりご活用ください。


まとめ

今回は正しい封筒の閉じ方をご紹介しました。
意外と知らない細かいマナーも、知っておくといざというときに役立ちます。

TPOに合わせて封字や印鑑、封蝋やシールを使う選択肢を持っているとビジネスマナーにもバリエーションが出ますね。是非参考にしてみてください。

【これで完璧!封筒入れ方ガイド~折り方や入れる向き~】
【画像でわかる】封筒の書き方~ビジネスや就活にも~

無料のビジネス書式 請求書・注文書テンプレート 一覧から探す


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ