このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

アンケートの例文とテンプレート! 初心者にもできる、わかりやすいアンケートの作り方ガイド

著者:   bizocean事務局

アンケートの例文とテンプレート! 初心者にもできる、わかりやすいアンケートの作り方ガイド

目的をもってアンケートを実施すると、お客様から有意義な意見をいただけます。そのためには、効率的で良いアンケートを作成することが求められます。

この記事ではアンケートの作り方や実際に使える例文・テンプレートを紹介します。
回答形式の特徴や使い方もマスターして、会社や店舗のサービス向上を目指しましょう。



アンケートの目的を明確に

店舗やサービスの向上を目的に、アンケートを実施して顧客の意見を拾うことはとても有意義ですね。でも、効果的なアンケートの実施には、注意するポイントがあることを知っていますか?まずはその考え方を見ていきます。

アンケートの目的をはっきりさせる

アンケートの目的は、できるだけはっきりさせることが大切です。一度のアンケートで手広くやろうとすると失敗するので、はっきりとしたテーマを持って目的に沿ったアンケートを作成しましょう。
複数のテーマを扱わない、広範なアンケートは避ける、といったことを心がけましょう。

アンケートの対象者と聞きたい内容を明確にする

アンケートの対象者と聞きたい内容は明確にしましょう。年齢や性別、学生か社会人か、対象者から何について聞くかなど、しっかりと設定して内容を広げすぎないように注意しましょう。
関連する内容があったとしても、安易に追加しないように心がけましょう。

事前に仮説を立てるとより良い

矛盾するように思うかもしれませんが、アンケートを実施する前に、どんな結果が想定されるかを考えておきましょう。
そうすることで設問も作りやすくなりますし、選択肢の設定も容易になります。また、回答者の負荷軽減にもつながります。


アンケートの方法を考える

どのような方法でアンケートを実施するか吟味することも大切です。
代表的なアンケート手法は次の通りです。

会場調査

対象者を会場に集めてアンケートを行う方式です。情報管理が行いやすく、開発中の商品に関する質問といったセンシティブなアンケートも可能です。
確実に回答を回収できるものの、場所や報酬などの段取りの手間と費用がかかります。

郵送調査

紙のアンケートを送付してもらう方式です。対象者が自宅で対応でき、物理的距離があっても回答を得ることができます。また、会場調査と異なり、調査員の誘導質問のおそれもありません。

インターネット調査(Web調査)

インターネット上のURLから専用Webページにアクセスし、アンケートに参加してもらうものが一般的です。

メリットは、会場や紙といった物理的な準備が必要ないため、ほかのアンケートよりも安価に実施できる点です。
注意点としては、Webを利用すると簡単に回答を集められる代わりに、シンプルな設問しか設定できなかったり、途中で離脱されたりする可能性があります。

従業員向けの簡易アンケートを行う場合には、GoogleやMicrosoftが提供しているアンケートツールを使うのもいいでしょう。無料または格安で利用できるうえ、結果データのダウンロードも可能です。

訪問調査

調査員が対象者のもとへ訪問して、調査をするものです。直接質問をする方式と、事前に送付した質問状を回収する方式があります。対象者の置かれる環境を知ることができるため、アンケートの回答だけではわからない背景情報まで把握することが可能です。

訪問調査を行う場合には、事前に許可どりが必要な場合が多いことや調査員の教育にコストがかかるなどの注意点があります。


効果的なアンケートを実施するコツ

アンケートは、回収することだけが目的ではありません。どんな内容を求めているか、回答をどのように活用したいかを想定することで次の打ち手につながる効果的なデータ収集が実施できます。

アンケートの目的を示す

なんのためのアンケートかを最初に宣言すると回答者も回答しやすくなります。「サービス向上のために」というざっくりしたものより、「新メニューの開発の参考に」「アプリをさらに使いやすくするため」と具体的に書くと、回答者も意向を汲んで回答してくれるようになります。

できるだけ「はい」か「いいえ」で答えられるようにする

自由回答以外の項目ではできる限り答えやすい設問づくりを心がけましょう。
「よく注文するメニューをご記入ください」とするより、「以下のメニューは注文したことがありますか」としてメニュー名を列記する答え方のほうが、ぐっと回答は集まりやすくなります。

想定される回答例を準備する

選択肢を設定する際は、こんな回答をしてくるだろうと先回りして選択肢を設定することが大切です。

通販に関する質問なのに「この商品を店舗で購入しますか」といった設問を設定しても、思った通りの回答は集まりません。コンビニエンスストアで「お店までどれくらいの時間がかかりますか」と聞くのも、あまり意味はないでしょう。

回答するメリットを提示する

メリットを示すことで積極的に回答してくれる方もいます。できれば、何かしらのインセンティブを用意しましょう。「アンケート回答で来店時に使えるドリンクチケット」などのクーポンや商品券などが一般的です。

専門用語を使わない

「このサービスを使っている人へのアンケートだから」と過信してはいけません。わからない内容には、深く考えずに回答する人もいます。「専門用語を全く知らない人が答えている」と考え、できるだけ平易な言葉を使いましょう。

丁度良い長さにする

せっかくのアンケートだからいろいろ知りたい、という気持ちもわかります。でも、同じような内容を繰り返していたら、回答者は飽きて途中で離脱してしまいます。簡単に終わる・数分で完了する、くらいのボリュームに抑えましょう。

質問の順番を考える

トピックはできるだけまとめましょう。似たような設問がバラバラに出てくると、回答者は混乱します。また、大枠の質問をした後に、その詳細を質問することで、回答者も順を追って回答できることでしょう。


Webアンケートでできる主な設問

ここでは、初心者でも比較的実施しやすいWebアンケートでできる主な設問方式について紹介していきます。それぞれのメリット・デメリットについても確認してください。

ラジオボタン(選択肢から1つ選ぶ)

複数の選択肢の中から1つ選ぶタイプの設問です。「住んでいる都道府県」など、回答が一つのものに向いています。また、「どのくらい好きですか」といった質問にも使えます。複数の回答が選べないため、「好きなメニューを選んでください」といった質問には不向きです。

チェックボックス(用意した選択肢から複数選ぶ)

用意された選択肢から複数選択できるタイプの設問です。「当店を選んだ理由はなんですか」など、回答が複数にわたる質問に向いています。「当てはまるものを3つ選んでください」といった使い方もできます。「その他」を設定すると、「その他」ばかりに回答が集まる可能性があるため、気を付けましょう。

スケール(段階で評価)

ラジオボタンと同じように、「どのくらい好きですか」といった質問で使えます。回答を「好き」「嫌い」「満足」「不満」などで設定することが多いですが、段階的な回答を設定すると「やや好き」「やや満足」の回答が増える可能性があります。
中立的な回答を求めない設問には、スケールは使用しない方が良いでしょう。

マトリックス(複数の項目に同じ選択肢で回答)

スケールの回答が複数にわたる場合に使えます。「どれくらいの頻度で購入しますか」という質問に対して、「炭酸飲料」「ミネラルウォーター」「コーヒー」といった具合に設定します。項目がまとまっているので、回答しやすいことがメリットです。

テキストボックス(自由に書く)

自由記述式の設問です。「どんなところが好きですか」「何かご要望はありますか」といった質問で設定します。自由な回答を期待できる分、データとして分類がしづらい、集計時に手間がかかる、といったデメリットがあります。


アンケート作成の例文とテンプレート

紹介した内容を踏まえて、アンケートを作成してみましょう。
前置きの案内文と質問の例文をご用意しますが、ポイントはわかりやすい内容を伝えることです。ぜひ参考にしてみてください。

飲食店の利用満足度調査の例文

<案内文>
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。
利用しやすい店舗づくりのため、アンケートにご協力ください。
ご回答いただいた方には、次回オーダー時に利用できる割引クーポンを贈呈いたします。


<来店のきっかけ調査>

  • お店へのご来店は何度目ですか(選択肢から1つ選ぶ)
  • このお店を何で知りましたか(選択肢から1つ選ぶ)


<人気メニューの調査>

  • 本日は何をお召し上がりになりましたか(選択肢から1つ選ぶ)
  • お味はいかがでしたか(選択肢から1つ選ぶ)


<その他サービス品質の調査>

  • 料理提供までの時間は適切でしたか(選択肢から1つ選ぶ)
  • スタッフの接客はご満足いただけましたか(選択肢から1つ選ぶ)
  • 当店をまた使用したいと思いますか(選択肢から1つ選ぶ)
  • そのほかお気づきの点があればご記入ください(自由回答)

スーパーの利用満足度調査の例文

<案内文>
いつも○○スーパーをご利用いただきありがとうございます。
地域の皆様に一層ご満足いただける品ぞろえのスーパーマーケットを目指すべく、アンケートをお願いしております。
お気づきの点やご要望がございましたら、ぜひお聞かせください。


<来店タイミングの調査>

  • ご来店頻度を教えてください(選択肢から1つ選ぶ)
  • 何曜日によく来店されますか?(選択肢から1つ選ぶ)
  • 来店の時間帯はいつごろが多いですか?(選択肢から1つ選ぶ)


<交通手段の調査>

  • どのような交通手段でご来店いただきましたか(選択肢から1つ選ぶ)
  • ご自宅から当店までの所要時間を教えてください(選択肢から1つ選ぶ)


<来店目的の調査>

  • ご来店目的で最も当てはまるものをお選びください(選択肢から1つ選ぶ)
  • 今回のご来店で目的の商品は見つかりましたか(選択肢から1つ選ぶ)
  • お買い物中に、不便や不安を感じることはありますか(選択肢から1つ選ぶ)
  • 食料品の品質・価格・品ぞろえについてご意見をお聞かせください(選択肢から1つ選ぶ)

汎用的に活用できるアンケートのテンプレートは以下のページからダウンロードが可能です。

【書式のテンプレートをお探しなら】

回答しやすい要点だけのシンプルなアンケートテンプレート

このテンプレートは、以下からダウンロードできます。

5段階評価とフリーテキストが作成できるアンケートテンプレート

このテンプレートは、以下からダウンロードできます。

【書式のテンプレートをお探しなら】


実施前に必ずチェックする

出来上がったアンケートは社内などでテストを実施して、チェックしてみましょう。第三者の目を介すことで、アンケートの精度が上がります。

得られたフィードバックは、可能な限り反映させましょう。本番前に会員専用ページを利用して、アンケートのテスト配信をしても良いでしょう。


まとめ

アンケートは顧客の素直な意見を反映します。そのため、自由記述形式なども駆使してさまざまなことを聞きたくなるかもしれません。

しかし、回答する側も労力を割いて回答しています。長すぎたり分かりづらい質問が続くと、苦痛にしかなりません。最初に目的をはっきりさせて、効率的で回答が集まりやすいアンケートを作成することが大切になるでしょう。

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean事務局

bizocean(ビズオーシャン)は、トライベック株式会社が運営する「仕事の面倒を失くして、新しいビジネススタイルを提案する」をモットーとしたビジネス情報サイトです。

この著者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ